何の変哲もない、平均的な

高校野球のこととか

【大会総評】1985年選手権

熱戦を振り返って - パワー頼みを脱皮 ミート復活 バントも多用
朝日新聞、1985.08.22東京版朝刊18面)


今年のPL学園は、一昨年から投打の主軸だった桑田、清原が最上級生になったチームではあったが、パワーでは抜群の優勝候補といわれた昨年のチームより劣っていた。しかし、そのチームが常に安定した試合ぶりで全国3791校の頂点に立った。


力ずくではなく、好打好走で毎回得点、最多得点などの大会記録を書きかえた二回戦の東海大山形戦。大勝のあとは大味な試合運びになりがちなのに、慎重に戦った三回戦の津久見戦。技と力で逆転勝ちした準々決勝の高知商戦。絶対優位の準決勝・甲西戦もおごらず、決勝の宇部商戦はリードされてもあわてず、サヨナラ勝ちした試合内容はまったく危なげなかった。


原因は、どこにあったのか。戦力的にはパワーに片寄らず、力と技を組み合わせた攻めと他チームにはない堅実な守り、さらに全選手が野球をよく知っていたからである。そして昨年と最も違っていた点は、中村監督が日ごろから言っている「みんなの力で勝つ野球」が、選手たちに浸透していたことだろう。


パワー野球が主流を占めるここ数年の高校野球にあって、第51回の松山商、第55回の広島商のような、ち密でスキのない木のバット時代の野球を、少しでも加味したところに、今年のPL学園の特徴と強さがあったし、またこの多彩な野球が新しい潮流になるのではないかと思う。


だからといって、大会はひとりPL学園が光ったわけではない。準優勝の宇部商は強引な面はあったが、大会記録を更新する4本塁打をマークした藤井に代表されるように強打と田上、古谷という左、右二投手を擁して次々と強豪を倒し、決勝ではPL学園を苦しみぬいて観衆をわかせたのをはじめ、派手な攻撃野球で初の準決勝進出を果たした東海大甲府。江戸っ子らしい気っぷのいい戦いぶりを見せた関東一。全員野球の鹿児島商工。大型チームから大変身していた東北。PL学園に劣らぬ力を持っていた高知商。なかでも、試合ごとにたくましくなり、徹底した右翼打ちで逆転勝ちを続けてベスト4になった創立三年目の甲西の活躍は、大会を盛りあげた。


しかし、残念なチームもあった。銚子商徳島商、藤嶺藤沢、東海大工、東邦、県岐阜商、花園、和歌山工、広島工らである。これらのチームは、かつて自他ともに野球王国を許していた代表校たちだ。それが、そろって早々に姿を消した。


さて、今大会の特徴だが、ひと言でいえば「力のみに頼っていたパワー野球からの脱皮」であった。これは地方大会から見られたことであったが、本大会ではさらに印象強かった。


まず、上、下位とも、バットを長く持って振りまわしていた打法が変わってきた。清原や藤井のような天性の長距離打者は別として、中心打者でも多くの打者がバットを半握りか、ひと握り短く持ち、ミート打法やたたきつける打法をした。


次に目立ったのが、送りバントセーフティバントの多用であり、バントすると見せかけて打つバスターの急増である。ことにバスターは、昨年の大会は三度しかなかったが、今大会は14度も見た。


投手にも変化があった。力で抑える本格派は一段と少なくなり、技巧派が増えた。なかでも横手、下手投げが目を引き、秋吉(久留米商)、木島(関東一)らの好投が物語るように配球、コーナーワークのうまい投手が大活躍した。力には力が理想だが、金属バットの打撃を抑えるには、高校生ばなれした球威がない限り困難、という背景があるためだ。


いま一つ、今大会で目についたのが、外野手の守備範囲が広くなり、強肩の選手が増えてきたことだ。パワーアップとともに、金属バットの野球がもたらしたプラス面だろう。これに比べ好守の選手が少なかったのがさびしい。


(柴崎八郎編集委員)