何の変哲もない、平均的な

高校野球のこととか

【大会総評】1987年選手権

大会総評 - 「総合力野球」の勝利実証
朝日新聞、1987.08.22東京朝刊22面)


今大会も、優勝したPL学園、準優勝の常総学院、ベスト4に勝ち進んだ帝京、東亜学園が実証するように、総合力野球の勝利だった。パワー野球からの移行は、一昨年あたりから始まっていたが、いまや高校野球の本流になった。


PL学園は、今春の選抜大会優勝チームをさらに鍛え、磨き抜いていた。この強さを、ひとことで表現すれば「負けない野球」といえよう。野村、橋本、岩崎らタイプの異なる複数投手を持ち、立浪を中心とした堅固な防御。長打力、集中打、機動力を駆使する多彩な攻撃。金属製バットになってから、これほど攻守そろったチームを見ない。桑田、清原時代のチームより強いのではないか。守りからチームづくりをする中村監督「会心作」であろう。


常総学院は、第66回大会の優勝校・取手二を育てた木内監督のチームだけに、戦いぶりも「小型・取手二」といった感じで、したたかさがあった。その代表が一人で6試合を投げぬいた島田の投球である。攻撃も上原(沖縄水産)、伊良部(尽誠学園)を打ち崩し、伝統の中京、川島の東亜学園に逆転するたくましさがあった。PL学園や帝京のように目立った選手がいないのに準優勝したのは、総合力以外の何ものでもあるまい。


帝京はPL学園に劣らぬほどバランスがとれていた。しかし守りのかなめである芝草にスタミナがなかった。PL学園に大敗したのはこのためで、完調のときに対戦させたかった。東亜学園は川島だけのチームかと思われたが、バックスは機動力を備え、守備も水準以上だった。でなければ、おそらく投手力に頼っていた佐賀工、尽誠学園、伊野商、函館有斗、帯広北と同じ結果になっていただろう。


このほか目についた好チームは、横浜商、中京、天理、一関商工、金沢、鹿児島商工、高岡商、関西、東筑、中央、八戸工大一などで、バランスがよかった。常総学院のように一戦ごとに強くなったチームが多かったのも、今大会の特徴だ。習志野東海大山形、北嵯峨、延岡工などがそうだった。


期待を裏切ったのは、沖縄水産東海大甲府浦和学院、池田、明野、広島商尽誠学園、佐賀工などだった。クジ運もあったが、戦力が片寄っていた。


総合力野球への流れは、これまでおざなりになっていた防御面を著しく進歩させた。まず、投手である。ここ数年の大会で、これほど充実した投手群を知らない。パワー攻撃に対処するため、指導者が懸命に投手を育成した成果だろう。しかし、残念なことが一つあった。送球の悪さである。失策の半数を超える64個が送球ミスだった。徳山と東亜学園が一塁悪投で逆転負けしたのは、全国の高校チームの教訓になったと思う。


だからといって、攻撃力が低下したわけではない。選手それぞれが体や素質にあった打法をした。盗塁も数より、ここ一番の二盗、三盗、本盗など、内容があった。


さて、総合力野球がいつまでも主流とは思えない。必ず上回る野球が編み出されるに違いない。それは、おそらくパワーあるバランス野球だろう。第70回大会を楽しみにしよう。


(柴崎八郎編集委員)