何の変哲もない、平均的な

高校野球のこととか

【大会総評】1986年選手権

熱戦を振り返って - パワーより総合力 エラーの半数は悪送球
朝日新聞、1986.08.22東京朝刊18面)


攻守にバランスが取れた天理と松山商が決勝に進出した。この現象は、池田で始まったパワー重視の攻撃野球が、防御を加味した総合力野球へと、流れが変わりつつあることを示しているのではないだろうか。


優勝した天理は、準決勝までの4試合すべてに二けた安打を記録しているところから、表面は攻撃型の印象が強い。しかし大会前、橋本監督が「バランスがとれているチーム」と自負したとおり、決勝までの5試合を3失策の堅守で乗り切り、ひじ痛のため球威を書いて苦しんでいた本橋ら投手陣を支えた。


こうしたバランス野球を目標としたチームづくりの傾向は、昨大会PL学園にうかがえたが、ことに今大会は総合力を備えていなければ勝ち進めなかった。


その典型が8強に残った鹿児島商、沖縄水産東洋大姫路佐伯鶴城などであり、逆に期待を集めながら防御の弱さから1回戦で姿を消した池田や松商学園、2回戦で敗退した甲西、土浦日大、3回戦で去った明野、拓大紅陵であった。


投・打・守を見よう。


投手はほとんどのチームが180センチ近い長針の投手を持ちながら本格派が少なかった。反面、松山商・藤岡のスライダー、浦和学院・谷口のスクリューボールが代表するように、多彩な変化球をあやつる好投手が増えたのも事実である。


天理・本橋のひじ痛が話題になったが、これからの高校野球は複数の投手をそろえることが勝利への条件になるし、また投手の将来を考えたとき、大切なことではないだろうか。


打撃ではパワー一辺倒の打法から松山商、鹿児島商、沖縄水産などのようなミートを心がけて、鋭く振り切る打法に変化してきた。本塁打数が一昨年の47本、昨年の46本が25本に減ったのも、ここに一因がある。決勝で本塁打がなかったのも、第63回大会(56年、報徳学園 2-0 京都商)以来で、5年ぶり。


守備は今大会ほど上手なチームと下手なチームが、はっきり区分された大会も珍しい。しかも失策の内容をみると、総数128個のうち67個が悪送球と言う数字が物語るように、基本をおろそかにしたものだった。


最後に、享栄の不祥事は残念だった。代表校の自覚は忘れてはなるまい。松山商の窪田監督が、選手に「私生活がそのままプレーに出る」と訓示していた言葉を、日本高野連加盟3,890校の全選手に伝えておこう。


(柴崎八郎編集委員)